こんにちは。たなかあやです!!
幼稚園年長さんの秋になると小学校の説明会が始まってきます。
小学校の説明会では勉強についての説明もあります。
もう少し早くから取り組んでおけばよかったかもと思っても遅かったと言う我が家(汗)
今日は、小学校入学準備の勉強はいつから?に役立つ情報を紹介していきます!
お役に立つ内容をお伝えしていきますので、最後までお付き合いいただけるとうれしいです^^
題して、
小学校入学準備の勉強はいつから?出遅れて落ちこぼれた我が子の今
という内容で、はじめて行きましょう!
小学校入学準備の勉強はいつから?
うちの子供は保育園に通っていました。
保育園では文字の練習や簡単な計算を毎日
ドリル形式でやってくれる保育園。(年長の秋からの限定)
先生から「今日はこんなドリルをやりました。できるようになっています」
と言う言葉を鵜呑みにしていた私(>_<)
小学校に上がってみると幼稚園の子供とは大きく学力の差があることに気が付きました(泣)
保育園は親が仕事の間こどもを預かって日常のことができるようになるように教えてくれるところ。
幼稚園は教育して勉強を教えるところ。
まず幼稚園を卒園した子供たちは机ですぐに治療を受ける準備が整っています^^
一方で、保育園の子供たちは体を動かすことがとても得意です。
が授業の間ずっと座っていることがとても辛かったよう。
保育園では、机や椅子に座っている時間が少ないので当たり前ですよね(汗)
同じ保育園出身のお友達も
勉強というより、まず授業に集中するというハードルが高かったようです。
小学校入学準備の勉強も大切ですが
まずは椅子にしっかり座っていられるというところから始める必要があります。
小学校入学準備の勉強は
普段からなるべく早く遊びを取り入れて行います。
あれれ
話がちがう???
いえいえ^^
勉強は楽しく♪
机に座ることは習慣付けることが大切です。
楽しく学は
例えば、階段を上るときには123といったように一緒に数を数えたり
車の窓ガラスを開ける時は
「3分の1開けよう」
と声をかけるなど
生活の中に勉強を組み込んでいきます。
天才児を育てたママがよくテレビに出ていますよね。
そんなママたちが共通して言う事は、勉強は座ってやるだけのものではなくて、生活のの中で子どもが知らない間に勉強をさせてしまうということ。
これは日々の努力が大切ですよね。
特に子供と長い時間関わることのできる母親がアプローチしていくのが大切。
普通にできているだろうと思っていた1年生の1学期の通知表を見て唖然。
他のお友達に比べてうちの子供は学力が低いことがはっきりわかりました。
これは、私が勉強を学べるかかわりをしていなかったから(汗)
計算問題や音読が特に苦手だったようです。
通知表を見て我が子の今の現状を知って慌ててしまいました。
これは何とかしなければ…
本を読み漁ったり
勉強の得意な子のままに勉強方法を聞いたりとにかく情報収集をしました。
情報収集をした結果分かった事は
できている子のママはしっかり勉強を教えている事でした。
やっぱりそうなのか・・・反省(>_<)
低学年の子供を持つ親はしっかり子供に勉強を教えていました。
これが勉強ができることできないこの差と言うことを痛感した私
今更って感じなんですけどね(汗)

小学校入学準備の勉強はいつから?出遅れて落ちこぼれた我が子の今
1年生の1学期の通知表で
我が校が落ちこぼれていることが判明したのはほんとにラッキーでした。
夏休みは勉強のスケジュールを立ててコツコツと1学期の復習をしました。
夏休みのドリルを購入したり、毎日必ず朝晩音読中の習慣をつけました。
教科書の音読でもよかったんですが
陰山英男先生の陰山メソッドがとても気になったので
徹底反復音読プリントと言うのを使ってみました。
毎日この音読を行っていただきのですが
子供には合っていたようで
夏休みの初めに比べると随分と音読が得意になっていました。
音読が苦手だった子供ですが、
自分でも音読が得意になってきたのが分かったようで
そこからは自分から進んで音読をやるようになりました^^
陰山英男先生の陰山メソッドはとても勉強になることが多くて
特に
少しの時間でも集中して勉強することで成績は上がるという言葉信じて
あまり長い時間勉強させるのではなくて
集中して子供が飽きないように勉強するように心がけました。
今3年生の我が子ですが成績は通知表ごとに、毎回上がっています。
1年生の成績がそれほどひどかったってことなんですけどね。(汗)
今思えば、1年生の時の成績が悪くてほんとによかったなって思ってます。
1年生の成績が良かったら
きっと私は油断をして勉強をしっかり見てあげなかったと思いますから(汗)
気がついたときには取り返しがつかないほど学力が下がっていたなんてこともあるかもしれません。
何とか成績を持ち直してくれて一安心です。
今は子供がやりたいと言って始めたスマイルゼミをやっています。
あまりに出来なくて始めたスマイルゼミですが
楽しく学習できていると言うのはスマイルゼミが成績を上げてくれたのかもしれません。
スマイルゼミはタブレット学習なので
親が把握するのはなかなか難しいと思っていましたが、
子供が学習を始めると私のスマホに学習状況が送られてくるので
子供の学習状況を把握することもできたので安心でした。
これからどんどん難しく学習ですが
やはり基礎ができていないとこれから先も勉強がついていくことができなくなってしまうので
1年生2年生の勉強は本当に大切だと思います。
遊びを取り入れながら楽しく勉強できたら最高ですよね。
スマイルゼミでは幼稚園講座も始まったとのこと。
勉強が気になる保護者の方は資料請求して子供に合うか検討されてみてはいかがでしょうか。

まとめ
小学校入学準備の勉強はいつから?という内容でお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか?
この記事があなたのお役に立つことができたら、とても嬉しいです。
それでは小学校入学準備の勉強はいつから?出遅れて落ちこぼれた我が子の今の内容をまとめていきますね^^
・あそびながら勉強の準備をしていく
・子供にあった勉強方法がいい
・1年生ならすぐに取り戻すことはできる
小学校の勉強がすいすい進んでお勉強が好きになるように願っています。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、また次回のブログでお会いしましょう。
コメントを残す