こんにちは。たなかあやです!
子供の成績も気になりますが
生活していくためには、働くことも必要!です。
働くペースも時間も親によって違います。
今日は、共働きの子供の成績について役立つ情報を紹介していきます!
お役に立つ内容をお伝えしていきますので、最後までお付き合いいただけるとうれしいです^^
題して
「共働きの子供は成績が悪い」は本当?成績にはある共通点があった!
という内容で、はじめて行きましょう!
「共働きの子供は成績が悪い」は本当?
この前、小学校の集まりに行った時のこと・・・
「共働きの子供は成績が悪いよね!」という話をされている方がいたんです(>_<)
途中の会話が聞こえたので、話の前後は分かりませんでしたが・・・
共働きの子供をもつ私にとっては気になるところ!
「共働きの子供は、成績が悪いのか」が本当なのか気になったので、今までのことを思い出しながら調べてみました!
確かに、以前の授業参観の時のこと。
算数の授業。
学童に通っている子供が、発表しないことが目立ったことがありました。

答えが分かって
率先して前で発表している子供は共働きではあっても
早く仕事が終わるママの子供さんが多かったです。
学童で
帰りのお迎えの時間が
遅い子供たちは、
授業中眠っていたり、
授業参観の算数でも率先して手を挙げる子はいませんでした(>_<)
学童に行っていない子供でも
わからない子供がいましたが、
学童の子供は誰1人として発表することはなかったのは確かでした。
学童の子供は、成績が悪いのでしょうか?
授業参観では、初めてやることを発表していました。
成績は、授業中の態度もそうですが
授業で教えてもらった内容のテストも考慮して成績がつきますよね^^
我が家の子供たちが
ものすごく成績がいいと言うわけではありませんでしたが
悪いというわけでもありません。
共働きでない家庭の子供は、
もしかすると家に帰ってから習い事や塾に行って勉強が進んでいるのかもしれませんね。
学童に通っている子供は
学童の間は、塾や習い事に送迎することができません。
親の迎えが遅い場合
家に帰ってから、親が子供の勉強を見る時間は、
なかなか確保をするのが難しいかもしれません。
子どもの勉強まで詳しくみてあげる時間はとれないかもしれません。(>_<)
「共働きの子供は成績が悪い」は本当?成績にはある共通点があった!
共働きの子供は、みんなが成績が悪いと言うわけでは無いようです。
帰りが遅いママやパパの場合は
子供の勉強をみる時間の確保は難しいと思います。
小学校低学年の子供だと
自分1人で勉強を理解するのは難しいこともあります。

自分から、わからないと親に伝えられる子なら良いですが
伝えることができない場合は、どんどん勉強が遅れてしまうなんてこともないとは言えません。
1年生の時、とても勉強に熱心なお母さんがいました。
帰りが遅いので、子供の勉強は家に帰ってから毎日チェックしていました。
子供が勉強を理解できないと
夜の10時まででも、毎日勉強を教えていたそうです。

そのかいあってか、とても勉強のできるお子さんです!
共働きではなかったとしても
子供の勉強をチェックすることが難しければ
やはり子供の成績にも影響が出るようです(>_<)
職場にいる教育熱心なママは
お子さんに勉強を観てあげる時間がないので
スマイルゼミで対処したと話していたんです!
自分が勉強をみてあげられないので
スマイルゼミのタブレットで自己学習ができるようにされたんですって。

定期的に行われている体験会に参加したところ
子どもたちは大喜び。
楽しく勉強ができそうなので・・・
我が家もスマイルゼミを始めました(笑)
スマイルゼミはタブレット型の勉強の教材です。
スマイルゼミは勉強が終わるとご褒美でゲームができるので、子供たちは喜んで勉強をするようになりました。
苦手だった算数もスマイルゼミで
何とか克服できたよう^^
ただ・・・・
スマイルゼミを子供に与えたからといって、成績が伸びるものではないと思いました。
スマイルゼミのタブレットは充電しないと使うことができませんし
飽きてしまうと放置なんてこともありました。
スマイルゼミも、親がしっかりとやる時間を確保。
子供たちで
できるようにする働きかけが必要です^^
買っただけで自己満足で終わってしまいます(汗)
やはり、ある程度子どもの勉強のためには親はサポートが必要です!!
スマイルゼミのタブレットをやる時間を確保してあげることが必要。
うちの子供には合っていたのでスマイルゼミを始めて良かったなと思ってます。
まとめ
「共働きの子供は成績が悪い」は本当?成績にはある共通点があった!という内容でお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか?
この記事があなたのお役に立つことができたら、とても嬉しいです。
それでは「共働きの子供は成績が悪い」は本当?成績にはある共通点があった!の内容をまとめていきますね^^
・子供の成績は、共働きではない家庭でも成績の伸びないこどもはいる
・子供の成績は、共働きの家庭でも成績のいいこどもはいる
・子供の成績は、共働きに関係なく、子どもとどれだけ関わっているかが影響すると推測
いくら共働きでなかなか勉強を観てあげることができなくても
落ちこぼれてしまうことがないことを願っています。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、また次回のブログでお会いしましょう。
コメントを残す