こんにちは。あやです!
9月も半ばを過ぎると、急に涼しくなってきますね。
急に涼しくなると、必要以上に厚着をしてしまうなんてことはありませんか?
寒さに慣れないと、どんな服装で出かけたらいいのかも気になりますよね。
いったい冬用スーツやコートはいつから着ればいいのでしょう。
あまりに早いと季節にマッチしていないのでは?なんて考えてもしまいます。
夏物のオシャレ着や夏のスーツは、いつクリーニングに出したらいいのかも気になってしまいます!
今日は、「冬用スーツやコートはいつから2019!夏用のクリーニングや収納の時期は?」という内容で調べてみました。
あなたがこの記事を読むことで、下記についての悩みを解消することができます。
●2019冬用スーツやコートはいつから?
●冬用スーツやコートははどう選んだらいい?
●夏服のクリーニングや収納の時期は?
冬用スーツやコートはいつから2019!
9月に入ると、急に秋の気配を感じましたが、時には、夏日というくらいの暑い日もありますよね。
いつ頃から冬用コートやスーツを着ればいいのでしょうか。
一般的には、衣替えは6月と10月になります。
6月は冬服から夏服にかわる時期。
まだ肌寒いなんて日もあるけれど、制服のある学校では、きっちりと衣替えの日から夏服から冬服、そして冬服から夏服に変わります。
衣替えの日にちを基準に考えると、夏用スーツは、10月~着る事が一般的といえそうですね。
でも、衣替えを日にちで決めてしまうと、寒かったり暑い思いをするなんてこともザラです。
快適さを保つには、どうしたらいいのでしょう。
冬用スーツやコートはどう選んだらいい?
冬用スーツやコートはどんな基準で選んだらいいのでしょう。
衣替えの時期は10月や6月と決まっていても、寒い思いや暑い思いをしたという方もきっと多いでしょう。
今は、調整期間があるという学校もあるようですが、できることなら毎日快適に過ごすために、適した服(コート)を着たいですよね。
コートといっても色々あるので、どんな風に選べばいいのでしょうか?
服は、気温で選ぶと快適に過ごすことが出来ますよ!
寒さが厳しいと感じるのは、だいたい気温が10℃くらいといわれています。
天気予報を見れば、その日の気温が分かるので、調整がしやすくて便利ですね。
その日に着る服の選び方については、こちらの記事でも紹介しています。
10℃以下の場合は、厚手のコートを羽織るとちょうどいいと感じる人が多いようです。
寒くなるので、手首や足首をしっかり覆うようなファッションがいいでしょう。
ブーツも大活躍ですね。
日中は、暑く感じることもあるので、アウターで調節しましょう。
冬用スーツやコートは10℃以下になるころがおすすめ。
北海道や新潟では10月から、東京や四国では、11月~12月ころから10度を下回ることが多いので、厚手のコートがおすすめです。
6℃を下回ると、凍えるような寒さになるのであったかインナー、手袋やホッカイロを使用するといいでしょう。
ニット帽や厚手の手袋、マフラーでも調整したいですね。
夏用のクリーニングや収納の時期は?
次の夏に備えて、お気に入りの服のお手入れや収納の時期も気になります。
収納の時期をつい逃してしまって・・次のシーズンがきてしまうなんてことも・・・
そのためにも、収納やクリーニングの時期についても事前に決めておくといいでしょう。
何でもやらなくてはいけないことが出来ないときは、計画が出来ていないことが多いので、「毎年〇月に何週に収納やクリーニングに出す!」と決めておくと、忘れないで収納やクリーニングに出すことができますね。
夏物のお洒落着やスーツは、衣替えのあとすぐに出してしまうのがおすすめ。
いつまでも、終わった時期の服を着ているとなんだか季節に乗り遅れてしまった感じなので、季節よりもちょっぴり先取りした方は、おしゃれにみえます。
芸能人も少し先取りした服を着ていることが多いですし、おしゃれな人は時期を先取りしたファッションのことが多いですよね。
いつまでも終わったシーズンの服を着ているよりも、先取りをしている方がおしゃれで一目置かれることでしょう。
10月に衣替えをしたなら、思い切って10月中にクリーニングに出すことがおすすめ!
衣替えをしてから1か月以内にクリーニングに出すことで、クリーニングに出すことを忘れないで済みますし、汚れも早い方が綺麗になりやすいですね。
まとめ
今回は冬用スーツやコートはいつから2019!夏用のクリーニングや収納の時期は?についてしらべてみました。
その内容をまとめてみると
●北海道や新潟では10月から、東京や四国では、11月~12月ころから10度を下回ることが多いので、厚手のコートがおすすめです。
●冬用スーツは、一般的には10月からが一般的といえそうです。
●夏物のお洒落着やスーツは10月中にクリーニングに出すことがおすすめ!
それでは、今日はここまでとさせていただきます!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメントを残す