奈良県で新型コロナウイルスに感染している男性が確認されました。
今まで日本で新型コロナウイルスに感染が認められた人は、中国の武漢への渡航歴がありましたが、奈良県で新型コロナウイルスに感染している男性は、中国、武漢への渡航歴がありません。
これにより、いままでは確認されていなかった、新型コロナウイルスが人から人に感染すること(移ること)が確定したことになります。
新型コロナウイルスは感染を防ぐためには、マスクの着用、うがい手洗いが有効ですが、新型コロナウイルスの観戦を疑ったときはどこの医療機関を受診すればよいのでしょう。
新型コロナウイルスの感染の兆候は、37.5℃以上の熱の症状になります。
今回は、新型コロナウイルスに感染を疑った時、どこの医療機関を受診すればよいか、入院できる病院の場所や住所をまとめました。
[新型コロナウイルス]奈良の医療機関病院はどこ?
新型コロナウイルスに感染したか心配になった時にどこの医療機関を受診すればよいのでしょう。
新型コロナウイルスに感染したかもしれないと疑ったときは、まず、感染症に対応できる病院なのかがポイント。
奈良県の特定感染症指定医療機関と第一種感染症指定医療機関・第二種感染症指定医療機関についても調べてみました。
新型コロナウイルスに詳しい感染症の専門医(医師)がいる医療機関をチェック、まとめてみましたので、病院の住所や場所も地図からチェックしてください。
奈良県で新型コロナウイルスの特定感染症指定医療機関はある?
日本には、感染症に対応する医療機関として、特定感染症指定医療機関があります。
特定感染症指定医療機関は、新感染症の症状がある患者、一類感染症、二類感染症、新型インフルエンザなどの、感染症の患者の入院を担当させる医療機関として、厚生労働大臣が指定した病院です。
特定感染症指定医療機関は、千葉県・成田赤十字病院、東京都・国立国際医療センター病院、愛知県・常滑市民病院、大阪府・りんくう総合医療センターで、千葉県、東京都、愛知県、大阪府の4都府県になります。奈良県に特定感染症指定医療機関はありません。
新型コロナウイルス対応の第一種感染症指定医療機関・第二種感染症指定医療機関はある?
奈良県の新型コロナウイルス(新型肺炎)の治療の中心となる病院として、第一種感染症指定医療機関・第二種感染症指定医療機関があげられます。
奈良県立医科大学附属病院
社会福祉法人恩賜財団 済生会中和病院
市立奈良病院
南和広域医療企業団 南奈良総合医療センター
地方独立行政法人奈良県立病院機構 奈良県総合医療センター
奈良県で日本呼吸器学会呼吸器専門医のいる(登録)医療機関(病院)
奈良県で日本呼吸器学会呼吸器の専門医が登録されている医療機関(病院)について紹介します。
日本呼吸器学会呼吸器の専門医が職場が変更になっていることもあるので、受診の時は病院に問い合わせをお勧めします。
南和広域医療企業団 南奈良総合医療センター
〒638-8551 奈良県吉野郡大淀町大字福神8番1
南和広域医療企業団 吉野病院
〒639-3114 奈良県吉野郡吉野町大字丹治130番地の1
南和広域医療企業団 南奈良総合医療センター
〒638-8551 奈良県吉野郡大淀町大字福神8-1
大和郡山病院
〒639-1013 奈良県大和郡山市朝日町1番62号
大和高田市立病院
〒635-8501 奈良県大和高田市礒野北町1-1
天理よろづ相談所病院
〒632-8552 奈良県天理市三島町200番地
奈良医療センター
〒630-8053 奈良県奈良市七条789
奈良厚生会病院
〒634-8522 奈良県大和郡山椎木町769-3
奈良春日病院
〒630-8425 奈良県奈良市鹿野園町1212-1
奈良県立医科大学
〒634-8522 奈良県橿原市四条町840
奈良県総合医療センター
〒630-8581 奈良県奈良市七条西町2-897-5
市立奈良病院
〒630-8305 奈良県奈良市東紀寺町1丁目50-1
平成記念病院
〒634-0813 奈良県橿原市四条町827
恩賜財団済生会奈良病院
〒630-8145 奈良県奈良市八条4丁目643番地
済生会中和病院
〒633-0054 奈良県桜井市阿部323
独立行政法人国立病院機構奈良医療センター
〒630-8053 奈良県奈良市七条2-789
西奈良中央病院
〒631-0022 奈良県奈良市鶴舞西町1-15
近畿大学医学部奈良病院
〒630-0293 奈良県生駒市乙田町1248-1
香芝生喜病院
〒639-0252 奈良県香芝市穴虫3300番地3
高井病院
〒632-0006 奈良県天理市蔵之庄町470-8
まとめ
いかかでしたでしょうか。
この記事では新型コロナウイルスでの医療機関で受診や入院できる病院、場所や住所、特定感染症指定医療機関、第一種感染症指定医療機関、第二種感染症指定医療機関、呼吸器専門医の登録施設(医療機関)についてお伝えしました。
今後新型コロナウイルスに感染して医療機関を受診する人が増えると他の医療機関でも対応することも十分考えられますが、新型コロナウイルス(新型肺炎)で医療機関を受診するときは、事前に医療機関に電話連絡をしてきましょう。医療機関に事前に連絡しておくことで、適切な対応をしてもらうことができます。
罹患された方々には、一日も早いご回復をお祈りしております。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメントを残す