こんにちは。たなかあやです!
2019年7月20.21.22日は埼玉県熊谷市で、うちわ祭りが開催されます!
熊谷市は、日本一熱い地域としても有名ですよね。
気温だけでなく、うちわ祭りも熱いですよ。
うちわ祭りは、関東一の祇園祭と呼ばれるお祭りです^^
今日は、熊谷うちわ祭りの無料駐車場・日程や見どころ・屋台!に役立つ情報を紹介していきます!
お役に立つ内容をお伝えしていきますので、最後までお付き合いいただけるとうれしいです^^
熊谷うちわ祭りの無料駐車場はどこ?日程や見どころ・屋台も調査!
で紹介します。
熊谷うちわ祭りの無料駐車場はどこ?
熊谷うちわ祭りでは、無料駐車場が設けられていますよ。
熊谷うちわ祭りの無料駐車場は、熊谷スポーツ文化公園臨時駐車場、熊谷市役所、熊谷地方庁舎、八木橋、イオンの5か所になります。
昨年は、荒川河川敷無料駐車場がありましたが、2019年は、荒川河川敷無料駐車場は
実施されないことになりました。
荒川河川敷無料駐車場は、今年は実施しておりませんので、ご了承ください。
出典:熊谷市ホームページ
熊谷スポーツ文化公園臨時駐車場
2019年は、熊谷スポーツ文化公園臨時駐車場を無料駐車場として開放されます。
交通渋滞緩和のため、「パーク&ライド」を実施することになっています。
「パーク&ライド」ってなに?
「パーク&ライド」は、目的地から離れた場所に車を停めて、その駐車場から公共交通機関を利用して目的地に行く方法になります。
熊谷うちわ祭りでは、
無料駐車場からお祭り会場まで15分から20分間隔で無料送迎バスがでます。
熊谷市役所
〒360-0041 埼玉県熊谷市宮町2丁目47−1
うちわ祭りから交通規制がない、一番近い無料駐車場になります。
うちわ祭りを知っている人が一番停めたいと思う駐車場になるので、倍率が高いです!
車を停めるために、道路に並ぶことが出来ないため、
確実に停めるためには、市役所の敷地内で時間になるまで待ちたいところ。
敷地内で待つことが出来るのは、5台程度なので、早くから並ぶ覚悟が必要かもしれません。
利用時間帯
20日:17時15分~23時
21日:8時30分~23時
22日:17時15分~23時
※利用時間帯が、日によって違うのでご注意ください。
熊谷地方庁舎
〒360-0031 埼玉県熊谷市末広3丁目9−1
150台程停めることが出来る駐車場になります。
利用時間帯
20日:8時30分~22時
21日:8時30分~22時
22日:17時15分~22時
※利用時間帯が、日によって違うのでご注意ください。
八木橋
〒360-8502 埼玉県熊谷市仲町74
お祭り会場から最も近い駐車場です。
21日、22日は八木橋近くの道路は、一部通行止めになっています。
迂回路を使用することになるので、交通渋滞が予測されます。
運転には、十分気を付けてください。
利用時間帯
20日:19時~23時
21日:19時~23時
22日:19時~23時
イオン
〒360-0815 埼玉県熊谷市本石2丁目135
21日、22日はイオン前の道路が一部通行止めになっています。
迂回路を使用することになるので、交通渋滞が予測されます。
運転には、十分気を付けてください。
利用時間帯
20日:19時~23時
21日:19時~23時
22日:19時~23時
熊谷うちわ祭りの交通規制
熊谷うちわ祭りの交通規制は、7月20日、21日、22日と時間帯によって規制されます。
20日は、13時から20時まで会場近くの一部の道路。
21日は、13時から21時まで、イオンや八木橋デパート前の17号から市役所にかけての道路が規制されて車が入ることが出来ません。
22日は、お祭り会場の道路は13時から22時まで通行止め。
イオンや八木橋まえの17号から市役所にかけての道路の規制は、18時から21時になります。
熊谷うちわ祭りの日程や見どころ
熊谷うちわ祭りの日程や見どころを紹介します。
7月20日の日程や見どころ
初叩き合い
JR熊谷駅北口 午後7時から
各町の山車が熊谷駅に集結して、初叩合いが行われます。
火が灯された山車は、とても綺麗で迫力に圧倒されてしまいます。
各町が、うちわ祭りに向けて練習してきたお囃子も披露されます!
一度観たら、忘れられない思い出になることでしょう^^
7月21日の日程や見どころ
巡行祭
国道17号にて 午後1時から4時まで
国道17号線に10か所の町の山車が集まり、巡行します。
規制区域の最西端で、すべての町の屋台が合流して御宮参りのため御仮屋へ向かいます。
巡行叩き合い
国道17号周辺 午後6時から
国道17号線で町同士の叩き合いを行いながら八木橋デパート前に集結します。
八木橋デパート前では、扇型になっての叩き合いは迫力満点です。
7月22日~23日の日程や見どころ
行宮祭
御仮屋(行宮)にて午前9時~
祭りの本質である荘厳な神事の一つ。
御仮屋に宮司、関係役員が集まり、神官の浄衣をまとった大総代が御霊の移された神輿を前に、神の加護を祈願します。
曳っ合せ叩合い
お祭り広場で午後8時~
お祭り広場の四方で年番送りと最後の叩き合いが行われます。
年番送り
お祭り広場で午後9時~
年番町と次の年年番町が年番札を送り渡します。
年番送りが終わると最後の叩き合いが行われます。
還御祭
場所:御仮屋〜本宮
時間:午後11時30分~
御仮屋から本宮まで神輿をお返しするための巡行です。
23日午前0時に熊谷祇園会員約300人で神輿が本宮まで担がれます。
本宮で「着輿祭」が執り行われて、すべての祭礼行事が終了になります。
熊谷うちわ祭りの屋台を調査!
熊谷うちわ祭りは、屋台の数も600近くの屋台が出るようです^^
屋台にはどんな種類があったのかを調べてみました。
主食系
焼まんじゅう、五平餅、大阪焼、大判焼、広島風お好み焼き、たこやき
チーズスティック、さつまスティック、ふりふりポテト、富士宮やきそば
大判焼、じゃがバター、玉子せんべい
大串焼、ケバブ、フライドポテト、もちポテト
ホットドッグ、肉巻きおにぎり、トッポキ、タイラーメン
おつまみ系
鶏皮ぎょうざ、からあげ、小籠包、黒豚フランク、フランクフルト。
飲み物系
電球ソーダ、タピオカジュース、
果物系
冷しパイン、チョコバナナ
甘いもの系
わたあめ、かき氷、ベビーカステラ、トルコアイス、らくがきせんべい
クレープ、スムージー、りんご飴、あんず飴、いちご飴
デザート系
クロワッサンたい焼き、冷凍みかん、チュロス、らくがきせんべい
娯楽系
くじびき、ハッカパイプ、金魚すくい、宝石すくい、スーパーボールすくい
宝つり、コロコロゲーム
2019年、埼玉県では、お祭りがすでに開催されてところがあります。
屋台は、同じようなお店が出ることも多いですよね。
近隣のお祭りでは、チキンステーキ、チーズドック、点滴ジュース、ブドウ飴、生ビール、
の屋台が出ていました。
また、同じ埼玉県の東松山は、焼き鳥が有名なので、焼き鳥専門店が屋台を出店してもいました。
東松山のみそだれは、白みそをベースに、唐辛子やニンニク、ごま油、など10種類以上のスパイスをブレンド
して作られているので一度食べたらやみつき間違いなしですよ。
熊谷のうちわ祭りでも出店されていたら、ぜひ堪能していただきたい一品です^^
まとめ
以上熊谷うちわ祭りの無料駐車場、日程や見どころ・屋台の内容でお伝えしてきました。
この記事があなたのお役に立つことができたら、とても嬉しいです。
それでは熊谷うちわ祭りの無料駐車場はどこ?日程や見どころ・屋台も調査!の内容をまとめます^^
・熊谷うちわ祭りの無料駐車場は5か所です。
・無料駐車場は、2018年とは一部違うのでご注意ください。
・お祭りはもちろんですが、屋台の数も豊富!
最後まで読んでくださってありがとうございました。
コメントを残す