こんにちは
今はライブチケットがデジチケということがとても多いですよね。
紙のチケットならば、なくさなければ必ず入場するということができますけど、デジチケ場合はいざって時に使う事ができないと心配になってしまいます。
関ジャニ∞のコンサートも控えているのに、デジチケが開かないということで事件になっています!
デジチケが開けない(表示されない)ときの原因や対処法は?についてまとめてみました。
デジチケが開けない理由について
デジチケを開けない理由はいろいろあるようですので紹介していきます。
充電量は大丈夫?
デジチケが開けないときの理由としては、スマホなどの電源が入っていないとデジチケも開くことが出来ません。
デジチケを開くときには、充電量についても確認しておくことが必要ですね。
会員有効期限のチェック!
せっかくチケットをゲットしたにも関わらす、会員期限が切れているなんてことがあると、デジチケのQRコードを開くことが出来ませんので注意が必要!
もしも開くことが出来ないときは、会員の有効期限が過ぎていないかについても確認してみてくださいね。
電波障害
スマホなどは、電波が安定していないとQRコートが提示されませんので安定した電波のある場所でデジチケの確認をすることが必要になるでしょう。
シークレットモードの使用
シークレットモードで、一度開いてしまうと、再度開くことが出来ないなんてこともあるようです。
デジチケは、どこの末端で開かれてのかということがわからないと、開かないように設定されている可能性があるのかもしれません。
シークレットモードというのは、どの末端から開かれたのかということがわからない仕様になっています。
通常私たちがネットで検索すると、何を検索したのかや、どこから検索されたのかがわかるようになっていますが、シークレットモードの場合はデジチケがどこからのアクセスかの認識をすることが出来ないためだと思われます。
過去のライブでは、やはりデジチケが開けないということがあり、デジチケがなくても入場することが出来たということもあったようですが、入場ではかなりの混雑や混乱が予想されますので、今後の主催者側の対応も気になります。
今日ライブのある方は、可能ならば早めに会場に向かうようにしてくださいね。
デジチケが開けないときの対処法は?
デジチケのオフラインでの保存方法に対の書き込みがありました!
①デジチケの画面を開く
②下の共有アイコン(四角に矢印のやつ)
③リーディングリストに保存
④その後リーディングリストを開いて、QRコードのページを右フリック
⑤「オフライン用に保存」でしばらく待つ
⑥オフラインで開けたら完成!
オフライン用に保存しておくと安心ですね!
デジチケのオフラインでの保存方法
①デジチケの画面を開く
②下の共有アイコン(四角に矢印のやつ)
③リーディングリストに保存
④その後リーディングリストを開いて、QRコードのページを右フリック
⑤「オフライン用に保存」でしばらく待つ
⑥オフラインで開けたら完成!#関ジャニ #Aぇgroup— やこ (@ya376185) November 20, 2019
スクリーンショットでも対応してもらえることがあるので、スクショしておきましょう!
デジチケのスクショは意味ない、入れないって言ってる方々はまだ当選した事ないのかな?
こんなはっきり書いてあるのに(´・ω・`) pic.twitter.com/1IwW9Ewueu
— あきちゃ。 (@akicha365) November 20, 2019
まとめ
デジチケが開けない理由としては、充電状況や電波、シークレットモードなどでどこからアクセスしたのかが分からないと開けないということがあるようです。
また、会員の有効期限が切れているなんてことがあると開けないということもあるようなので、確認してみてください。
今まで、デジチケが開くことが出来ないということでデジチケを表示しなくても入場することが出来たライブもありましたが、ジャニーズの関ジャニ∞のコンサートはかなりの多くの来場者が予測されるので、もしかするとホームページなどで対応についても発表があるかもしれませんのでチェックしてみてくださいね。
また、オフラインで保存しておいたり、スクリーンショット(スクショ)しておくと有効とのことなので、対応してみてくださいね!
今日はここまでとさせていただきます。
最後まで読んでくださりありがとうございました!
コメントを残す